【令和7年(2025)】おすすめ宅建六法まとめ!宅建ダイジェスト六法と最新宅建六法を比較!

宅建試験だけの合格を目指すなら六法はいりません。テキストに出てくる条文を繰り返し読み込んでください。

ただし宅建試験の後に行政書士試験や司法書士試験などへのステップアップを目指すなら、六法で条文をていねいに確認する習慣をつけたいところ。

特に権利関係では条文をていねいに読み込む。宅建業法と違い、記憶ではなく理解が求められるからです。

試験娘
合格者試験娘

特に宅建試験専用の六法(宅建六法)には、次のようなメリットとがあります

宅建六法のメリット
  • 民法だけではなく試験に出る法令(建築基準法など)も確認できる

したがって宅建試験対策の勉強にはもちろんのこと、合格後に宅建士として実務にあたるときも十分に利用できます。

おすすめ無料模試

LEC宅建ゼロ円模試 無料と侮るなかれ。全国規模、成績処理あり、すべて新作問題、会場受験もあり。宅建指導歴39年のカリスマ・LECが贈る渾身の無料模試→LECゼロ円模試はこちら ★詳細記事はこちら

宅建プロフェッショナル六法(旧、宅建ダイジェスト六法)、コンパクトながら試験に出る条文をほぼマスター

宅建六法と言えば「宅建ダイジェスト六法(2023年からは宅建プロフェッショナル六法にリニューアル)」と断言します。

その理由として、次のような点があります。

  1. 宅建試験の4分野(権利関係・宅建業法・法令上の制限など)に対応する法律をカバーしている
  2. コンパクトだから使いやすい(テキストや過去問題集と並べて使える)
  3. 毎年最新版が出ているので、法改正にも対応
  4. 合格後の業務の参照用としても使える

実際の過去問学習では解説だけで十分ですが、条文を調べたいときにすぐにアクセスできるメリットがあります。

信山社
¥2,750 (2025/10/04 09:15時点 | Amazon調べ)

商品説明
内容紹介(出版社より)
◆宅建試験受験のみならず、合格後の実務でも、?差を付ける”ために必備(改正された箇所(=試験に出やすいポイント!?)が分かる「新旧対照表」も掲載)◆
宅建試験受験準備と実務の店舗常備の双方での使用を想定しつつ、コンパクトさも維持した人気の六法、2025年版。冒頭には、宅地建物取引業法、建築基準法について試験に出やすいポイントである最新改正箇所を示した「新旧対照表」を掲載。宅建試験受験者が、具体的な条文で本質的な理解を深め、また合格後も、法令の最新改正をフォローし、より的確な仲介業務等を実現するために必備。
『宅建プロフェッショナル六法 2025』
 
 池田真朗(慶應義塾大学名誉教授、武蔵野大学名誉教授) 編

【目 次】

■ 2025年主要法律改正 新旧対照表

 宅地建物取引業法/建築基準法
 (*本年は、民法、不動産登記法 は、掲載部分に
  改正箇所が無かったため、掲載はございません)

◆1 宅建業法

1 宅地建物取引業法
2 宅地建物取引業法の解釈・運用の考え方
3 宅地建物取引業法施行令
4 宅地建物取引業法施行規則
5 宅地建物取引業者が宅地又は建物の売買等に関して受けることができる報酬の額
6 宅地建物取引業者営業保証金規則
7 宅地建物取引業保証協会弁済業務保証金規則

◆2 権利関係

8 民 法
9 借地借家法
10 建物の区分所有等に関する法律
11 不動産登記法
12 所有者不明土地の利用の円滑化等に関する特別措置法

◆3 法令上の制限

13 都市計画法
14 建築基準法
15 国土利用計画法
16 農 地 法
17 土地区画整理法
18 宅地造成及び特定盛土等規制法
19 住宅の品質確保の促進等に関する法律

◆4 税・その他

20 不動産鑑定評価基準
21 地価公示法
22 地方税法

\ガチな合格法を知りたい受験生限定/

人気書籍「宅建試験 非常識合格法」プレゼントはこちら→

口コミと評判は?

口コミ
口コミ

過去問集や予想模試の解説によく記載されている条文を調べるのに役立ちます。(引用 アマゾン)

口コミ
口コミ

非常にコンパクトなので、携帯しやすい。各出版社から出されている宅建のテキストは分厚いので、条文はせめて薄いものが良いと思っていました。テキストでは詳しい解説を読むため、条文は根拠を知るために大切なので、購入して良かったと思いました。(引用 アマゾン)

口コミ
口コミ

気に入らないのは、1.文字が小さすぎる。 2.関連条文の傍注・脚注が不備。 
持ち歩きには良いが、卓上での利用には少々使い勝手が悪いのではないか。(引用 アマゾン)

口コミ
口コミ

宅建士の問題集に、関連条文がついていると復習がしやすいです。テキストに載っていないとき、この六法の関連条文を書き込んでいます。有斐閣の判例六法では、民法、借地借家法くらいだし、三省堂の判例六法は字が小さすぎて読みにくいです。この宅建六法は貴重です。民法や宅建業法を勉強するのに宅建のテキストだけだと不安です。ネットで見る方法もあるのですが、出版を継続してほしいです。(引用 アマゾン)

最近の宅建テキストは、分かりやすさや簡潔さを追求するあまり、条文を詳しく掲載しない場合があります。

しかし実際に条文を読み込むことで、理解が進むこともあります。時間が許す限り、ぜひ条文を確認するようにしましょう。

信山社
¥2,750 (2025/10/04 09:15時点 | Amazon調べ)

【参考動画】Kenビジネススクール・田中講師の「宅建プロフェッショナル六法2024 発売されました!編集協力者3年目です。」

画像のタップ・クリックで動画が再生します

動画のコメント欄にもありますが、不動産鑑定基準の留意事項は掲載されていないので不動産鑑定士試験用には使えません。あくまで宅建試験用です。

最新宅建六法(住宅新報社)、条文は2色刷りで便利だけれど

不動産関連の書籍を数多く発行する住宅新報社による宅建試験向けの六法です。

得点源である権利関係では重要条文は2色刷りにするなど、試験対策に特化した六法に仕上がっています。

試験娘
合格者試験娘

過去に出題された年度の表示・判例趣旨・重要ワード付きです

ただし発行年度が古い。2025年9月現在、最新版は平成28年版となっています。

最近だけでも宅建業法や民法などで法改正がありました。すると「宅建ダイジェスト六法」がベストです。

【まとめ】上級資格へのステップアップならばポケット六法一択も

ここまでおすすめの宅建六法についてまとめました。

やはり宅建試験に効率よく最短で合格を目指すならば、使っている通信講座のテキストを何度も繰り返すこと。繰り返すことで記憶が強化されます。

そして今後、行政書士試験司法書士試験など難関試験に挑戦する場合は、条文知識こそ命ですから本格的な六法が必要です。

たとえば司法書士試験ならば登記六法(かなり分厚い)といった具合ですが、学習初期はポケット六法がおすすめです。文字通りコンパクトで、収録されている法令の数も十分にフォローされています。

試験娘
合格者試験娘

ポケット六法も毎年最新版が出ているので一番新しいものを選んでください

有斐閣
¥2,530 (2025/10/01 22:15時点 | Amazon調べ)

たかちゃんの宅建試験合格証
▲私の宅建試験合格証です

私が厳選する初学者向け宅建通信講座

ここがおすすめ
ランキング1位LEC宅建講座 宅建指導歴40年だから教え方がうまい。知識ゼロから学ぶ方に。全国規模の大手スクールなので、総合講座から直前講座、単科講座、模擬試験など、ご自分のニーズにピッタリな講座が見つかる!おすすめ度は星5個5.0

私のイチ押し講座 ⇒ LECの若手実力派・有山あかね先生の低価格講座「スキマ時間で宅建合格Webコース
ランキング2位資格スクエア・宅建講座 受講生満足度94.4%。自信の過去問アプリ「宅建攻略クエスト」利用者の合格率は、平均の3.78倍。スマホやPCから、いつでも10年度分・12回分もの過去問を手軽に。演習ランキングで仲間と競い合い合えるから、学習が続けられる!おすすめ度は星4.5個4.5
ランキング2位フォーサイト宅建講座 令和6年度合格率79.3%(全国平均の4.26倍、フォーサイト集計のアンケート結果による)。満足度90%以上の記憶に残りやすいフルカラーテキスト、孤独とおさらば「受講生参加型ライブ講義・eライブスタディ 」など。一般教育訓練給付金対象講座あり。全額返金保証制度対象講座も。おすすめ度は星4.5個4.5
宅建合格・試験娘

\ガチな合格法を知りたい受験生限定/

人気書籍「宅建試験 非常識合格法」プレゼントはこちら→

スクール一覧

  1. 試験対策スクール
    宅建試験の合格を目指す受験生の方におすすめのスクール。通信講座のほか、通学講座も。
    試験対策スクール
    スクールの記事へ

関連記事

  1. 安い!
    不動産法律セミナーの特長と口コミと評判、定期購読・バックナンバーは?
  2. 宅建試験の学習ソフトは絶滅した?代わりのアイテム(ツール)はこれがおすすめ!
  3. 福田大助、難関資格合格したけりゃ、本は読むな!―社会人こそ、最短時間で一発突破できる
  4. 【LEC宅建】出る順シリーズの口コミと評判は?ズバリ評価!
  5. 本を読む
    【パー宅】パーフェクト宅建シリーズ、テキスト・過去問題集から予想問題集・模擬試験、口コミと評判まとめ
  6. 【令和7年(2025)】宅建おすすめの一問一答問題集まとめ!肢別に学習するメリットも
  7. 【令和7年(2025)】合格者がおすすめ宅建過去問題集まとめ!LECそれともパーフェクト宅建?TAC?
  8. 超速太郎(岡武史先生)の比較認識法の評価は?宅建試験の合格に役立つ?